2012.07.13 Press - HOTEL ANTEROOM KYOTO
矢津吉隆「umbra」2011, stereoscopic 3D installation, PC,3D projector,3D glasses, variable size
Collaborated with Tomohiko Okita(Courtesy of the artist and Takuro Someya Contemporary Art / TSCA)
ホテル アンテルーム 京都では、客室などホテル内のアートワークディレクションを手掛けるTakuro Someya Contemporary Art /TSCA ならびにTaka Ishii Gallery と、2012年7月20日(金)から9月1日(土)まで、「隠喩としての宇宙」展を開催致します。本展はゲスト・キュレーターとして、椿玲子氏(森美術館アシスタント・キュレーター)を迎え、2 つの会場にて「隠喩としての宇宙」というテーマで、計12 名の若手アーティストたちの作品を展示致します。
-------------
「隠喩としての宇宙」
3.11 の東日本大震災と、それによって明らかになった原発問題は、日本―特に第二次世界大戦以降―の再定義と同時に、人間と自然、文明と自然の関係についての再検証を必要としているようです。地球規模でも、異常気象、環境問題、エネルギー問題、宗教や政治・経済による紛争、金融システムと資本主義グローバル経済の危機など様々な問題が尽きない現代、宇宙における地球という星のあり方、さらには宇宙自体について考える事が求められているのではないでしょか。
第二次世界大戦後、1975 年の米ソ共同によるアポロ・ソユーズテスト計画まで、宇宙の開発ブームは冷戦構造を反映しており、冷戦後も純粋な研究ではありながらも、同時にある種の国力を競い合うテリトリーになっているのは事実です。しかし、地政学テリトリー上での考察は、そのテリトリー自体を超えることができない故に、新しい観点をもたらすことはできません。それ故に本展では、地政学的な見地による開発対象としての宇宙ではなく、今は存在しない何億光年先にある星の残像を星として認識している事実を始め、多次元的な空間、ブラックホールやエネルギーの爆発、カオスを孕んだ時空間としての宇宙、すなわち「隠喩としての宇宙」に焦点を当てることで地政学的視点の無化を試みます。
一方で交通環境と遠隔通信技術の発達と大衆化、特に1990 年以降のWEB 環境によるコミュニケーションの変化は、「私」というアイデンティティのユビキタス化を高め、時空間の認識とイメージを介しての現実と虚構、存在と不在の関係性は明らかに変容したと言えます。ニュートン的な絶対空間に対し、ライプニッツは「同時存在の秩序=空間」と考えたそうですが、正に今や私たちの存在と空間認識はある意味では「同時存在の秩序」であるネットワーク上に存在しています。さらに「隠喩としての宇宙」でもあるネットワークの緊密化、発達とカオス化、飽和状態に伴う爆発による断片化は、そのまま私たちの存在へと還ってくるようですらあります。
こうして物理的な空間を越えた関係性・気配・記憶といったもの、多次元的時空がWEB 空間の出現によってより顕在化し、神的なものが現実の中に自然に入って来るような状況が見受けられます。そうした状況下、宇宙空間といった簡単には行けない場所、科学的な情報や映像を通してしか知ることのできなかった時空がイメージとしては身近なものになっているようです。
本展では、多次元的でマジックの存在する時空、未踏の文明や別種の神話といった「隠喩としての宇宙」をテーマに、作家達が既存のシステムや文明のあり方に問いかけを行うことで、もう一つのシステムや世界観の可能性を提示してくれるでしょう。
椿玲子(森美術館アシスタント・キュレーター)
-------------
出品作家:
【第一会場】タカ・イシイギャラリー京都
木村友紀、土屋信子、ビョーン・ダーレム(BjornDahlem)、平田晃久、前田征紀、矢津吉隆
【第二会場】
ホテル アンテルーム 京都
磯谷博史、梅沢和木、大舩真言、土屋信子、名和晃平、宮永亮、矢津吉隆、山下耕平
企画:椿玲子(森美術館アシスタント・キュレーター)
=========================================
「隠喩としての宇宙」展
会期:2012年7月20日(金)~9月1日(土)
第一会場:「タカ・イシイギャラリー 京都」
京都府京都市下京区西側町483番地(西洞院通六条下ル)
Tel.075-353-9807
http://www.takaishiigallery.com/
11:00〜19:00 日・月・祝祭日定休
第二会場:「ホテル アンテルーム 京都」
京都府京都市南区東九条明田町7番
Tel.075-681-5656
http://hotel-anteroom.com/
12:00〜19:00 無休
タカ・イシイギャラリー京都は、夏期休廊のため、
8月12日(日)から8月27日(月)はお休みをいただきます。
尚、ホテル アンテルーム 京都は会期中無休にて営業しております。
本展の開催にあたり、下記のギャラリーの皆様にご協力をいただきました。
【第一会場】
hiromiyoshiiroppongi, SCAI THE BATHHOUSE,
Takuro Someya Contemporary Art / TSCA
【第二会場】
AOYAMA|MEGURO, CASHI, Kodama Gallery, neutron, SANDWICH,
SCAI THE BATHHOUSE, Takuro Someya Contemporary Art / TSCA,
TEZUKAYAMA GALLERY
(第二会場 企画コーディネート:染谷卓郎 Takuro Someya Contemporary Art / TSCA)
opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。
Management
OPUS DESIGN Inc.
Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp
Support
ECS Co.,ltd / miranda.co
------------------------------------------
OPUS
make field.