2012.01.15 Press - Calo Bookshop & Cafe
写真評論家で、近年はコラージュやドローイングも発表している、飯沢耕太郎さんの新作シリーズを展示します。
封筒やチラシといった身近な使用済みの紙にグリグリと描き込まれた「2011 3・11 14:46」の文字列は、その前から続いている日常と、そのときから始まった新たな“日常”を重ねているかのようです。
このひっかかりの多いドローイングは、作品を見る人にもさまざまな記憶や想いを呼び起こさせることでしょう。
菱田雄介さんの写真と僕の文章をあわせた『アフターマス 震災後の写真』(NTT出版)を作っている時のこと。扉ページに何か象徴的なイメージが欲しいと思ったのだが、写真だとちょっと生々し過ぎる。
それでふと思いついて、「2011 3・11 14:46」という数字をドローイングで描いてみることにした。いうまでもなく東日本大震災が起こった日付と時間だ。デザイナーの松田行正さんにそれを見せたところ、とても気に入って下さって、なんと表紙に使うことになった。
これがきっかけになって、その後も「2011 3・11 14:46」を描きつづけている。最初の頃は白い紙に描いていたのだが、だんだん家に送られてきた郵便物や宅配便の包み紙、チラシ、地図などに描くことが多くなってきた。ドローイングと印刷された文字や画像との重なり具合が面白い。もうしばらく続けてみようかと思っている。
飯沢耕太郎(いいざわこうたろう)
1954年生まれ。写真評論家、きのこ文学研究家。大学院時代にスワヒリ語を学ぶために東アフリカに留学した経験をもつ。近年は「旅」や「きのこ」をテーマにしたドローイングやコラージュ作品の展示もおこなう。近著に、『石都奇譚集』(サウダージ・ブックス)、編『きのこ文学名作選』(港の人)、『写真的思考』(河出ブックス)、『きのこのチカラ』(マガジンハウス)など。
----------------------------
レセプション
初日1/28のトークイベント終了後、17:00〜19:00、オープニングパーティーを開催します。
若狭ビルのサードギャラリーアヤ、Yoshimi Arts、SAI Gallery、とお向かいの喫茶店山登寿2階のコウイチ・ファインアーツと合同のレセプションになります。お気軽にお越しください。
----------------------------
トークイベント
日時:1/28(土)15:00〜16:30
料金:1500円(1ドリンク付)
定員30名 ※要予約
『中国でお尻を手術』を出版されたばかりの近藤雄生さんと、アフリカ留学の経験がありスワヒリ語にも堪能な飯沢耕太郎さんの、ちょっとディープな旅のお話。
近藤雄生(こんどうゆうき)
1976年生まれ。旅をしながら文章を書いていこうと決意し、2003年に妻とともに日本をたつ。オーストラリアでのイルカ・ボランティアに始まり、東南アジア縦断、中国雲南省で中国語の勉強、上海で腰をすえたライター活動、その後ユーラシア大陸横断を経て、ヨーロッパ、アフリカへ。2008年秋に帰国し、現在京都在住。著書に『旅に出よう』(岩波ジュニア新書)、『遊牧夫婦』(ミシマ社)。http://www.yukikondo.jp/
----------------------------
コラージュワークショップ
日時:1/29(日)14:00〜17:00
料金:2500円(1ドリンク付)
定員10名 ※要予約
昨年も開催し大好評だった飯沢耕太郎さんのコラージュワークショップ。
ご参加の方は、解体しても惜しくない図鑑や画集(人物が描かれているものがおすすめ)、雑誌、包装紙やチラシ、古いノートなど、ちょっと気になる紙をお持ちください。それを素材に切り貼りして、A4サイズほどの作品を制作します。はじめての方も大歓迎です。飯沢さんとおしゃべりしながら、楽しく作品をつくりましょう。
※上記、二つのイベントのお申し込みは、info@calobookshop.comまでお申し込みの方全員の氏名と代表の方のお電話番号をお知らせください。折り返しご連絡します。
----------------------------
協力:
サウダージ・ブックス http://saudadebooks.jimdo.com/
ミシマ社 http://www.mishimasha.com/
=====================================
飯沢耕太郎ドローイング展
「アフターマス 2011 3・11 14:46」
会期:1月28日(土)~2月18日(土)
※最終日は17時まで。
会場:Calo Bookshop & Cafe/Calo Gallery
大阪市西区江戸堀1-8-24 若狭ビル5階
Tel/Fax 06-6447-4777
12:00~20:00 土曜~18:00 最終日~17:00
毎週日・月曜休
http://www.calobookshop.com/
opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。
Management
OPUS DESIGN Inc.
Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp
Support
ECS Co.,ltd / miranda.co
------------------------------------------
OPUS
make field.