opus design - オプスデザイン

2011.11.01 Press - 成安造形大学 ギャラリーアートサイト

opus editors

津田直 個展『漕 -そでの中の話-』


tsuda1_300.jpg

湖畔山水図(一)

tsuda2_300.jpg

湖畔山水図(二)


秋の芸術月間注目の展覧会、気鋭の写真家・津田直による個展。
奥琵琶湖を写した「漕」が集大成となって近江に帰ってくる。

本展は、写真家・津田直が奥琵琶湖を舞台に制作した作品シリーズ「漕(Kogi)」の集大成とも言える個展となります。「漕」は2005年晩夏、大阪の堺にある日本家屋(主水書房)にて個展として発表されて以来、多くの観客を魅了し、その後各地にて声援を受け、これまでにニューヨーク、パリ、東京、マイアミ、秋田、フランクフルトなど各都市にて展覧会を重ね、作品の主題でもある一艘の舟の漕ぎだしのように時を歩んできました。それは作家曰く、「舟は多くの漕ぎ手がかわるがわる導いてきたようなもの」とも語られます。そして2011年、秋季の訪れと共に作家によって漕ぎだされた舟は再び近江の地へと帰ってきます。過去の記憶や名を持たない確かな存在を現在に呼び戻し、我々に風景たちのまだ見ぬ先へと誘う津田の表現、その「生」を込める行為が空間に時間の層となって立ち現れることでしょう。会場には写真作品をはじめ、写真を和紙に印刷し制作された掛軸、写真を近江雁皮紙で包み発表された作品などが展示され、作家の風景論を展開いたします。ぜひ、足をお運びいただき、佇む「移ろいの在処(ありか)」を探っていただければ幸いです。また、会期中には津田と親交の篤い華道家・片桐功敦(主水書房主宰)を迎えて室礼(しつらい)、対談なども開催いたします。作品と共に片桐の生花が湖面に新たな揺らぎを映しだすことでしょう。
尚、本展を機に写真家・津田直と近江学研究所は互いに協力し合い、近江の地域文化における更なるフィールドワークを将来へ向けて展開することを宣言します。それは新たな「旅」の始まりを意味しています。ご期待下さい。



----------

展覧会名:津田直『漕 -そでの中の話-』
会  期:2011年11月11日(金)~ 11月27日(日)
     ※11/15、16は本学入試のため休廊
時  間:12:00~18:00 観覧無料
会  場:成安造形大学 ギャラリーアートサイト
協  力:hiromiyoshii、主水書房、近江手造り和ろうそく 大興
     成子紙工房、成安造形大学附属 近江学研究所



津田直(つだ なお) www.tsudanao.com
1976年神戸生まれ。写真家。自然を捉える視線のユニークさと写真と時間の関係という古くて新しいテーマへの真摯な取り組みで、21世紀の新たな風景表現の潮流を切り開く新進の写真作家として注目される。近年ではニューヨーク、パリ、フランクフルトでも展覧会を開催。国内では資生堂ギャラリーにて開催された個展が話題を呼ぶ。2010年、芸術選奨文部科学大臣新人賞(美術部門)受賞。作品集に『漕』(主水書房)、『SMOKE LINE』(赤々舎)、『近づく』(AKAAKA+hiromiyoshii)、『Storm Last Night』(赤々舎)他多数。

Koshoutsukiyozu1_nocturnal.jpg

「古松月夜図(一)夜行」

Ship-Shadow-of-Omi.jpg

「淡海舟影(一)」

shitsurai_hiromi.jpg

室礼-朧-/hiromiyoshii(東京)2008

shitsurai_gm.jpg

室礼-湖心-/graf media gm(大阪)2008

←Previous PageNext Page→

Design News

Design Newsについて

関西のクリエイティブなデザインに関する情報を発信しています。デザイナーからのプレス、ショップ、ギャラリーから最新の情報を随時更新。

opus Design ホームへ

New arrival

Category

Information

コンテンツを再生するにはFlashPlayerが必要です。
ダウンロードページ

POWERED BY OPUS

opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。

Management
OPUS DESIGN Inc.

Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp

Support
ECS Co.,ltd / miranda.co


------------------------------------------
OPUS
make field.