opus design - オプスデザイン

2011.08.11 Press - adanda

opus editors

I forgot but I can see. I remember but I can't see.


ifisiris0.jpg



adandaでは8月13日(土)より、スペースオープニングの展覧会として西光祐輔による写真展『I forgot but I can see. I remember but I can't see.』を開催します。

写真とはいつも不思議だなと思うのですが、目に入るとピピッと一瞬でその写真が好きか否か体が反応する、そのスピードが他の何よりもなぜか速い。 カメラを向けてシャッターを押すだけなのに、同じ風景が撮影されていても人が違うとどうしてこうも印象が違うんだろう。 そして西光祐輔の写真がもちろん好きだから展示をするのですが、その理由を『なんかピピッとくるので』と言っても仕方がない。 でもズルいけれどまず最初にそれが本音と書いておきます。

人生は喜劇、とは1年ほど前の西光の口癖ですがそれを言ったチャップリンがこの言葉に込めたように、人生の瞬間瞬間には悲劇があり、西光の写真の中にも大小を問わず悲劇や不快な瞬間を捉えたものがあります。人生の中に酸いも甘いも有る事は当然のことですが展示においても同じ様子で、雨粒がフラッシュの光を受けて発光している美しい写真もあれば目を背けたくなるような街のゴミの写真もあり、様々な状況で切り抜かれた風景がそこには展開されます。写真はまるで西光の思考地図のように上下左右に張り巡らされ、西光のものの見方がこれ以上ないくらい有り体に語られています。西光にとっては写っているものの美醜などもはや等価であり、ただ強度に反応して写真を選んでいることがそこから伺えます。 それは撮影者が自分であろうとあるまいと関係がありません。そうして作られた展示からは西光が受け入れてきた世界が自然と浮かび上がります。

本展は京都のLABORATORYとSocial Kitchenの2つの場所にて6月から7月にかけて開催された展覧会の巡回展となります。 また、大阪adandaでの会期終了ののち福岡・博多のオルタナティブスペースart space tetraに巡回する事が決まっております。 ただ巡回展ではありますが会場によって展示が大きく変わることは間違いありません。 とにかく好奇心を強く呼び覚ます、そんな展覧会になると確信しております。

みなさまお誘いあわせの上、是非ご来場ご高覧ください。

adanda 小西小多郎

----------

西光祐輔 NISHIMITSU Yusuke

1976年 和歌山県新宮市生まれ
website


◉ 個展
2008
・「SHOOTERS HIGH」 TRE、東京
・「Catch as catch can」 AD&A gallery、大阪

2009
・「You remember the night and photograph」 THERME gallery、東京
・「NEW GAMES」 AD&A gallery、大阪

◉ グループ展
2008
・「ignore your perspective 6」 児玉画廊、京都

2010
・テルメギャラリー5ヶ月連続2人展
・「GHOST BUSUTERS」 西光祐輔×曽根崎アキノリ、THERME gallery、東京
・スペクタクル・イン・ザ・ファーム
「ワクワクドキドキドッキリドキドキ那須体験」 ハジメテン、那須動物王国、栃木
・「Something bursted and splattered」
 西光祐輔 × パトリック・ツァイ、コーポ北加賀屋、大阪



=========================================

西光祐輔写真展
I forgot but I can see. I remember but I can't see.


会期:2011年8月13日(土)〜 9月19日(月/祝)
   13:00-20:00
   月曜休(最終日を除く)

会場:adanda
   大阪市住之江区北加賀屋5-4-12 コーポ北加賀屋106号
   Mail : contact@adanda.jp
   http://www.adanda.jp

アクセス:大阪市営地下鉄四ツ橋線北加賀屋駅から徒歩5分

←Previous PageNext Page→

Design News

Design Newsについて

関西のクリエイティブなデザインに関する情報を発信しています。デザイナーからのプレス、ショップ、ギャラリーから最新の情報を随時更新。

opus Design ホームへ

New arrival

Category

Information

コンテンツを再生するにはFlashPlayerが必要です。
ダウンロードページ

POWERED BY OPUS

opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。

Management
OPUS DESIGN Inc.

Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp

Support
ECS Co.,ltd / miranda.co


------------------------------------------
OPUS
make field.