opus design - オプスデザイン

2011.03.31 Press - Super Window Project

opus editors

A CONVERSATION WITH MATHIEU MERCIER TAKAAKI IZUMI YUKI KIMURA SOSHI MATSUNOBE KAZU OSHIRO KOKI TANAKA ABOUT ABSTRACT OBJECTS

pp.jpg

Soshi Matsunobe, All Over Object - Packaging Tape, 2008, packaging tape, ø 12 x 5 cm. Unique. Courtesy of & Super Window Project™ & Gallery.



”僕が興味を持つ作品は、違った読み取り方を凝縮させたものであると同時に、どんな解釈でも可能であり、その形態の中に、それ以上削除・省略できない何かがなければなりません。そしてその何かは常に、「これは一体何であろうか?」という問いから始まります。”

90年代初頭から、マチュー・メルシエはアーティスト、キュレーターまたはコレクターとして、コンセプチュアル、ヴィジュアルそしてフォーマルな理論や戦略を作品や展覧会において展開してきました。彼は興味の対象である、20世紀のアヴァン・ギャルド運動や、社会的で知的な理想郷、アートとフォルムの歴史や大量生産品の製造行程、デザイン、マーケティングを、ユーモアと的確さを兼ねて表現し、結果的にマルセル・デュシャンの精神を直接受け継いだ数多くの作品を制作しています。

今回、日本では二度目となるこの作家のプロジェクトは、グループ展と個展というふたつの形式、つまり、様々な歴史的/地理的背景や、異なった世代のアーティストに対して、議論し理解する可能性を提供するものとして、またキュレーターの視点として、異なった観点の抽象を表現する物体の有り様と妥当性について議論する為の、もしくは様々な意味合いを含む抽象を真に理解する為の展示として、見ることができます。

物体はどの時点から抽象的な概念となりうるのか?物体がその物体の概念に溶け込むことはできるのか?その一つの答えとして「私たちが信じているのは、真実のイメージである」と言えるかもしれません。

更に、Muzz と Super Window Project による二度目のコラボレーション企画であるこの展覧会は、グローバリゼーションや人間社会の混淆現象によって確実に加工され、融合しているかのように見える日本のアートシーンと、抽象表現主義からコンセプチュアリズム、ダダからポップ・アート、モダニズムからミニマリズム等の、意識的/無意識的な表現手段の一部として一般的に用いられてきた、西洋を中心とする歴史やイコノグラフィー(図像)との対話を試みる企画であり、絵画から、ビデオ作品、レディーメイド、写真、彫刻など、オブジェを集めて以前ホームセンターだった会場で展示し、それら物体の溶解を促します。

アイデアが手に触れることのできる形となり、物体が概念であるアイデアに変化することを基点とする対話を可能にするため、田中功起、木村友紀、松延総司、大城カズ、そして泉孝昭らの作品が集められました。そしてその対話は、並列、移行、転換、対立、を通して考察する可能性と、全てのオブジェに関して製作の意図を問う議論の場を提供してくれます。

最後に、メルシエの作品が、森美術館で行われる「フレンチ・ウィンドウ展 : デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線」にて展示されます。メルシエは2003年にデュシャン賞を授与されました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

"What interests me is condensing different levels of reading into a work… But at the same time the work must resist all interpretation, there has to be something irreducible in its form… The irreducible part of the work begins with the question, ’What is this, exactly’?"

Since the early 90's Mathieu Mercier developed conceptual, visual and formal theories and strategies within objects’ production and exhibition, as an artist, a curator, and a collector. His practice translates with humor and accuracy his fundamental interest in the twentieth century avant-garde movements, social and intellectual utopias, history of art and forms, mass production processes, marketing and design, culminating in a body of work which can be embraced as a direct legacy of the spirit of Marcel Duchamp.

This second project of the artist in Japan can be viewed simultaneously as a group show and a solo show. It provides a possibility to discuss and envisage one’s grasp of different historical and geographical contexts, and different generations of artists. From the curatorial point of view it lands an opportunity to see the exhibition as a background for discussing the presence and relevance of objects that illustrate different levels of abstraction, or assimilate different definitions of abstraction. When does an object become an abstraction? Can an object dissolve behind its own concept? "What we believe is an image of truth" might be a possible answer.

The project attempts to create a dialogue between the Japanese art scene that seems to have assimilated and certainly processed through globalization and creolisation, and the Western-centered history and iconography, from abstraction to conceptualism, Dada to Pop, modernism to Minimalism; as part of a universal (un)conscious vocabulary. From painting to video, to ready-made, to photography, to sculpture, the exhibition is very much the occasion to convoke objects and to provoke their dissolution in the exhibition space that, years ago, used to be a home center. Pieces from Koki Tanaka, Yuki Kimura, Soshi Matsunobe, Kaz Oshiro, and Takaaki Izumi are selected or commissioned to create a conversation between them that tend towards abstractions, starting from a point where objects are ideas turned into a tangible form and vice versa. It provides a possibility for a discussion through juxtapositions, shifts, translations, oppositions, and for a debate about the purpose of the production of all objects.

A selection of Mercier's work will be displayed on the occasion of the exhibition at the Mori Museum, "French window: Looking at Contemporary Art Through the Marcel Duchamp Prize". Mercier received the Marcel Duchamp Prize in 2003.

This exhibition is a second collaboration developed by Muzz and Super Window Project.



=========================================
A CONVERSATION WITH MATHIEU MERCIER TAKAAKI IZUMI YUKI KIMURA SOSHI MATSUNOBE KAZU OSHIRO KOKI TANAKA ABOUT ABSTRACT OBJECTS

この展覧会は、MUZZSuper Window Projectによる二回目のコラボレーション企画です。

会期:2011年3月19日(土)〜2011年4月24日(日)
   12:00〜20:00 
   会期中の金・土・日曜日のみ開場

会場:HI-NEST BLDG.(ハイネストビル)
   606-8412 京都市左京区浄土寺馬場町71
   71 Banba-cho Jyodoji Sakyo-ku Kyoto 606-8412 Japan
   mail:info.hinest@gmail.com
   http://muzz.tv/hi-nest/

←Previous PageNext Page→

Design News

Design Newsについて

関西のクリエイティブなデザインに関する情報を発信しています。デザイナーからのプレス、ショップ、ギャラリーから最新の情報を随時更新。

opus Design ホームへ

New arrival

Category

Information

コンテンツを再生するにはFlashPlayerが必要です。
ダウンロードページ

POWERED BY OPUS

opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。

Management
OPUS DESIGN Inc.

Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp

Support
ECS Co.,ltd / miranda.co


------------------------------------------
OPUS
make field.