opus design - オプスデザイン

2008.03.07 Press - プレス

opus editors

一田憲子展「言葉の生まれるところ」

ichida1


『天然生活』や『暮らしのおへそ』、『扉をあけて。小さなギャラリー』、『仕事と暮らし ふたつの鍵を手にしたら』といった、暮らしまわりの雑誌や書籍で知られるインテリアライター・一田憲子さん。

ichida3

彼女の衣食住にまつわる、豊かなイメージが広がるストーリー性と、あたたかさを併せ持った文章は、女性だけでなく、世代や性別を越えて、共感をよんでいます。
そんな一田さんが、言葉の芽が生まれる軌跡を伝えたいという思いから、3月15日(土)から23日(日)にかけて、芦屋のカフェ、雑貨ショップ、ギャラリーが1つになった複合ビル「スペースR」で、初となる展覧会を開催いたします。

本展では、「言葉の生まれるところ」をテーマに、彼女が手がけた本の中から、取材で出会った人々の印象に残る言葉や心惹かれたものごとをピックアップして、文章と写真でご紹介します。


また、普段あまりみることのできない雑誌の製作過程の貴重な資料や、日本全国で集めた道具や器のコレクションなどの展示、一田さんがセレクトした生活雑貨や小物の販売もあります。

初日の3月15日(土)には、一田さんご本人を囲んで、ギャラリートーク (要予約/有料)も予定しています。

ichida2


「言葉の生まれるところ」 


私の仕事は文章を書くことです。
言葉は、自分の中からだけでは生まれません。
誰かに出会い、話を聞いて、言葉の芽が生まれます。
言葉は、誰かの話からだけでは生まれません。
自分の心と共鳴させて、言葉の葉っぱが育ちます。

私は決して文章を書く才能がある訳ではありません。
自分が知りたいと思うこと、探しているもの、わからないこと。
そんな何かを土の中から掘り出すために
文章を書いているのだと思います。

きれいな言葉よりも、
その背景に人の体温や、今まで通ってきた道や、出会ってきた人たちを
感じる生きた言葉を書きたいと思います。
でも、まだまだ。
書く度に、うまく表現できなくてと、自分の力のなさを思い知ります。

そんな私が、出会った人たちに支えられ、
なんとか生み出した言葉を
もう一度読み返して、選び出してみました。
これは、かたちのない「言葉の展示」です。

誰かの言葉を受け取って、自分の心の中にある、何かと響かせながら
読んでいただければ嬉しく思います。


一田憲子

<プロフィール>
一田憲子 (いちだ のりこ)

OLを経て、編集プロダクションへ転職、その後、フリーの編集・ライターに。
インテリアを中心に、暮らしまわりの雑誌や書籍で執筆を手がける。ストーリー性のある文章が魅力で、近頃は人物インタビューも多い。自他共に認める道具好き。仕事をしているのか?道具屋巡りをしているのか?北へ南へと、日本全国をパワフルに飛びまわる日々を送っている。

著書に、『扉をあけて。小さなギャラリー』『仕事と暮らし ふたつの鍵を手にしたら』『一田食堂』『彼女たちの年齢革命』(主婦と生活社)がある。また、『暮らしのおへそ』(不定期刊・主婦と生活社)も手がける。

会期:
2008年3月15日(土)〜3月23日(日) 無休

会場:
「Gallery R」
芦屋市茶屋之町1-12 スペースR 3階
TEL:0797-32-5226

開場時間:
11:00〜21:00 (最終日は19:00まで)

料金:
入場無料

交通:
JR芦屋駅より3分。南に出て国道2号線を越えてすぐ。
阪神芦屋駅より山側へ徒歩8分。
阪急芦屋川駅より南東へ15分。
車で阪神高速芦屋出口より5分。

------------------------------------------------------------------------

■一田憲子 ギャラリートーク

日時:
3月15日(土) 
[1] 13:00〜14:30
[2] 15:30〜17:00

定員:15名

参加費:
3,000円(税込/1ドリンク付)

ご予約方法:

※お電話でのお申し込みの場合
TEL:0797-32-5226(スペースR)まで。 (11:00〜23:00)

※メールでのお申し込みの場合
[1]お名前(フルネーム)
[2]フリガナ
[3]ご住所
[4]連絡のつくお電話番号
[5]イベント名
[6]希望日、時間帯
[7]お友達とお越しになられる場合、人数とお名前も記載ください。
以上を明記して、yoyaku@ryu-ryu.comまでお申し込みください。
折り返し、予約確認をお送りいたします。

←Previous PageNext Page→

Design News

Design Newsについて

関西のクリエイティブなデザインに関する情報を発信しています。デザイナーからのプレス、ショップ、ギャラリーから最新の情報を随時更新。

opus Design ホームへ

New arrival

Category

Information

コンテンツを再生するにはFlashPlayerが必要です。
ダウンロードページ

POWERED BY OPUS

opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。

Management
OPUS DESIGN Inc.

Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp

Support
ECS Co.,ltd / miranda.co


------------------------------------------
OPUS
make field.