2010.02.16 Press - プレス
毎月、月末火曜日はデザインカフェの日
「JAGDA design Cafe OSAKA」 開催のお知らせ
グラフィックデザインを中心に、大阪で活動するJAGDA会員たちの
多様な仕事とデザインアプローチをご紹介する
マンスリートークショー「JAGDA design Cafe OSAKA」。
今回は、藤田隆(成安造形大学グラフィックデザインクラス教授)、増永明子(マスナガデザイン部)、上田ゲン(nanany)の3名が、スピーカーとして登場します。
業界情報は、雑誌やWEBなどで少し遠い存在としてのよく目にするものの、
大阪のリアルな事情やつながりを知る機会がなかなか少ない昨今、デザイナーや関係者がより交流を深めるサロン的な役割になればと始まった当企画。
毎月のトークショーに出演するのは、JAGDA会員自身。
グラフィックデザインを中心としながら、アートディレクション、WEB、パッケージ、タイポグラフィー、スペース、プロダクト、プロデュース等、JAGDA会員たちの多様な仕事とデザインアプローチをご紹介します。
講演会のような一方通行的な堅苦しいものではなく、
カジュアルにデザインを愛する人が、気軽に参加できるスタイルです。
また同時にトークショウ終了後には、交流のためのリアルなデザインカフェも用意。
会場から歩いてすぐのダイニングバーで、スピーカーやJAGDAメンバーとより親交を深めてください。
<ダイニングバー 後藤屋材木店>
21:00~11:30(時間内のみキャッシュオンデリバリー)
大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目10-35 アルシュ11 2F tel 06-4704-0107
JAGDA design Cafe OSAKA file #013-015
藤田隆 × 増永明子 × 上田ゲン
●開催日時:
2010年2月23日(火) 19:00~
●会場:
アップルストア 心斎橋店 2F
●入場料:
無料(ダイニングバーはキャッシュオンデリバリーになります)
●住所:
〒542-0086
大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋
●TEL:
06-4963-4500
※申込は不要ですが、席に限りがありますのでお早めにおいで下さい。
藤田隆
九州芸術工科大学(現九州大学)卒業後、サントリー株式会社入社。
パッケージデザインを中心に商品開発、デザイン制作に携わるのを始めイベントデザインにも取り組む。商品デザインの酒類では「ウイスキー21」「樹氷」「カクテルバー」「無頼派」など、食品部門では「はちみつレモン」「烏龍茶」など。イベントデザインでは御堂筋パレードやデザインフェスティバルなどのデザインを担当。
2009年4月から成安造形大学教授。
増永明子
1997 年より本格的にグラフィックデザインを始め、
デザイン事務所数社を経て、2005 年マスナガデザイン部を設立。
平面から立体・空間などカテゴリーにこだわらず、幅広くデザインを展開。
食に関するデザインワークを多く手掛けており、辻調グループ校、ADF+TSUJI、
アンデルセン、モロゾフ、壱番屋など多数。
上田ゲン
2004年 アートディレクター黒田タカシと共に
デザインユニットnanany(ナナニイ)を設立。
2005年 アートギャラリーmusaic(ムザイク)をオープン。
広告企画制作を中心に、musaicでの企画展やイベントなど。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
社団法人日本グラフィックデザイナー協会/JAGDA(ジャグダ)は、
日本で唯一のグラフィックデザイナーの全国組織。
現在、日本全国および海外に約2,600名の会員を擁しています。
http://www.jagda.org/
opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。
Management
OPUS DESIGN Inc.
Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp
Support
ECS Co.,ltd / miranda.co
------------------------------------------
OPUS
make field.