2010.01.26 Press - プレス
毎回、最先端のクリエーターをお招きする芸創ゼミ。
第34回を迎える今回は、オルタナティブワークスペースOOOの後藤哲也氏、ダンカン・ブラザトン氏をお迎えして、スモールメディアの始め方についてお話しいただきます。
最近、アートの現場でよく見かけるフリーペーパー。
今夏、突如現れたアートガイド“FLAG”は、外国人向けで全英文。
でもこれ、日本人が読んでも役立つ便利な情報ばかり。
誰が作ったのかご存知ですか?
英文の誌面で気取って見えるけど、実際はちょっと違うんです。
西天満の小さなオフィスで、「アート情報を外国人にも届けて交流のきっかけをつくれば、大阪がもう少し活性化するかもしれない!」と(勝手に)思い込み、奮闘している方々がいます。
今回の講師、OOOの後藤さんとダンカンさんです。
彼らが発行する英文アートガイド“FLAG”(Foreigner's Live Art Guide)の事例を中心に、スモールメディアを発信し続ける現場に迫ります。
芸創ゼミvol.34
『英文アートガイドFLAGができるまで〜スモールメディアの始め方〜』
■日時:2010年1月29日(金)19:00〜20:30
■講師:OOO(オーーー)<後藤哲也 ダンカン・ブラザトン>
■会場:大阪市立芸術創造館
■住所:〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14
■受講料:1,000円
■定員:30名(※要予約)
■ご予約・お問合せ:tel 06-6955-1066/fax 06-6955-7901(大阪市立芸術創造館)
■ホスト:猪股春香/Artist In Residence OSAKA(AIR大阪)
OOO(オーーー)
「働き方のこれから」について考え、個と個をつなぐ場と機会づくりを行う、大阪・西天満のオルタナティブワークスペース。2008年4月にオープン。主にシェアオフィスとして機能しながら、ワークショップやセミナーなども行っています。また、シンガポールデザインフェスティバル2007に正式出展するなど、クリエイティブユニットとしての活動も行っています。
http://www.outofoffice.jp/
後藤 哲也
OOOを運営する企画・制作会社OOOOs(OOO projects)の代表。
ダンカン・ブラザトン
高槻市在住のオーストラリア人。主に英会話レッスンとデザインの仕事を行っている。
関西のクリエイティブなスポットを外国人の視点で紹介するブログ“TsunagariD”の運営も行っている。
http://tsunagarid.blogspot.com/
opus-design.jpは、デザインという側面から物事を再編集する、新しい感覚の情報サイトです。「人・場・モノ」の3つのカテゴリーを軸に、関西のクリエイティブ情報をお届けします。
Management
OPUS DESIGN Inc.
Phone 06 6125 1556
Facsimile 06 6125 5598
contact@opus-design.jp
Support
ECS Co.,ltd / miranda.co
------------------------------------------
OPUS
make field.