opus design - オプスデザイン

▶colombo

What's New Django?|2008.04.21 / Flip


しばらく間があいてしまいましたFlip。3回のお相手は、細く長く辛い階段を昇るとそこには素敵な空間が!3Fは雑貨屋さん、中2階のように店内の階段から上がる4Fは古本屋さんというナイスショップ「コロンボ」さん。お店に入った途端目に飛び込んでくる、昔のホテルのような味わいの深い青色なカーペットが印象的で、初めて行った時に一目惚れしウチの仕事場もこのカーペットにしてしまったくらい。そんなカーペットの色からも伺える、オーナーである綿瀬夫妻のこだわりというか自分に正直なセレクトによる雑貨や本たちが鎮座する様は、本人達の緩さ?も相まって、他とは違うコロンボならではの空気感が溢れてます。ワタクシもデザイン仕事で行き詰まった時に古いデザイン書なんぞを漁りに行ってます(ちなみに雑誌「Re:S」創刊号のすいとうの表紙はコロンボさんで撮影させてもらいました)数年前からファミリーの仲間入りした看板猫ジャンゴが店内で寝てる様はさながら海外の書店のよう。不思議な居心地の良さでついつい長居してしまうコロンボさんにちょっとお話聞いてきました。


T:綿瀬貴泰
C:綿瀬千代
U:underson

U

到着早々、タキシードを着込んだコロンボのハンサム看板猫ジャンゴと戯れようとするも…ほとんど相手してもらえず…。一方通行な片思いのままネコトークへ

U

そう言えば、なんか中之島公園のネコ救出運動してるって話ちらっと聞いたんですけど?

T

店から家に帰る時、中之島公園通るんですけど、橋の上から公園に住んでるネコが見えるんですよ。
で、ある日突然そこが工事のため2年間封鎖されますってなって「あれ?封鎖したらネコどうなるんやろ?」と。
そしたら同じ事思った人が何人かいたみたいで、橋の上からエサ投げてたりとかしてたんでけど、しばらくするともう完全に隔離状態になってきて、このままじゃちょっとヤバイなって。
で、何人か集まってやらないとどうにもならないなって事で色んな人に電話したらやっぱり同じように思ってる人たちがいてちょっとアクションを起こしたという感じなんです。

U

それは工事を変更とか中止させようという動きなんですか?

T

いえいえ。ネコ自体が助かれば工事の事なんてどうでもいいって考え。
まずはネコ!みたいな。

工事自体にも言いたい事は山ほどあるけどね…


行政への憤懣をしばし語りつつ一言

T

あれは、もう…絡んでるね
利権が!


結果,今は工事現場の中にシェルターみたいなものを作ってもらい、そこに保護されてて、ボランティアの人も少しいるんで当番で世話したり、里親募集とかしてます。そこらへんの野良猫より恵まれてるのかも。
ウチのお客さんにもそういうハナシしてたら里親でネコ貰ってくれたりして、里親も子ネコだったら何とかなるんですけどね…
でも今はそこに入ってるけど工事も終って、公園が完成した時どうするの?とか1回保護したものを、また放し飼いに戻すの?とか問題を言い出したらキリがないんですけど


ふたたび行政への憤懣をたれつつ一言

T

しかし、なんでこんな頭カチカチなんかな!

行政への憤懣は尽きることなく

T

中之島公園でビーチバレーするんですよ!
わざわざそのためにダンプカーで何百往復して砂持ってくるらしい
誰が聞いてもおかしいと思うじゃないですか!

(まさに綿瀬さんにお話を聞いた日、橋下知事がこのビーチバレーを含む「水都大阪2009」計画の白紙撤回を表明)

U

綿瀬(男)さんが裸で川渡ってアピールするかも!?なんて噂も聞きました(笑)

C

フンドシで扇子もって川渡ろうってね(笑)

T

その時はネコの保護とかもあり得ない状況で、みんな橋の上からエサ投げたりとか、僕も橋の上から紐でエサつるして井戸みたいにしてエサとかあげてたんですけど、ちょっとラチがあかないなって思い、パフォーマンス的にもっと目立った方がいいんじゃないかって。
ボートで川渡って上陸したらいいんじゃないか!
いっそのこと泳いで渡った方がいいんじゃないか!
じゃフンドシで行った方が!
って思ってましたねその時は


もはや行政への憤懣は止まることなく、そして鼻息荒く一言

C

何も考えてへん!お金のことしか考えてへん!

T

雑誌とかメディアを使って世論を盛り上げるか迷ったんですけど
選挙とかあったんで投票所の前にこれまでの経過を全部紙に書いて立っときますよ!みたいな。こんな事実がありますよ!って

まぁ、そんなこんなしてたら人も集まりだして
大阪で活動してるネコの地域ネットの代表みたいな人も参加して、その人が仕切ってやるようになったんで、ひとまず落ち着いた感じかな。

U

熱いですね(笑)ジャンゴが来てからはもうネコ中心!な感じですけど前からそうだったんですか?

C

全然!どちらかというと犬派でしたもん。

一連の状況に興味ある方はコチラにて
中之島公園の猫たち −SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK−
http://plaza.rakuten.co.jp/nekomat/

U

ネコ話をずっとしていたいんですが、そうもいかないんでベタな質問で軌道修正させてもらいます。コロンボを始めたキッカケは?

T

友達が古着屋やってて、自分が直接買ってきたモノを売ったりするのって面白そうだなって思って、そんな時に街歩いてたら賃貸の案内が出てて、ここを借りたら好きなモノ売れるんちゃう?海外行った時に買ってきたモノ売ったらええんちゃう?みたいなノリで始めました。
なんか状況ありきみたいな感じだったような。

C

古いモノがやっぱり好きだったし、その頃こういうお店はあまり無かったんですよ。古いモノを買って来て売るっていうとアンティークとかもうちょっとエレガントなお店はあったんですけど、ウチみたいな、ちょっと半分ガラクタみたいなモノ(笑)を売るお店って無かったんで。

T

アメリカとかフランスってみんなベタに行くじゃないですか。
だからヨーロッパとか行ったらいいんちゃうかみたいな。

U

買い付けもよく行ってますよね

T

ヨーロッパはほとんど行きましたね。買い付けで行ってないのはイギリスくらい。イギリスは物価が高いし英語圏だし。

U

気に入った国とかありました?

T

食べ物なら、断トツでイタリア!
他の国は食べ物はいまいちパッとしない。フランスとかお金だせば美味しいもの食べれるんでしょうけど、普通に安く食べてもイタリアは美味しい。でも住みたいとは思わないんですよ。コソ泥とか小犯罪が多そうなんで

U

ヨーロッパってどこも多そうですよね

T

その中でも特に多いですねイタリアって。ひったくりとか

チェコとか物価が安い頃はよく行ったけど、
個人的にはあんまし好きじゃないですね
両替でモメて、生まれて初めて「Fuck you」って言いましたから(笑)
それもマイク通して響き渡ってしまって、みんな見てましたし、
警察も集まりだしたりして(笑)

東欧とかもちょっと…
タクシー乗ったらぼったくられるとか両替したら誤魔化されるとか
そういう事を気にしながら行動しないといけない国は基本的に嫌いですね。
いくら面白い物があって物価が安くても

そう考えるとドイツとかオランダが好きかな
ドイツとか意外とそういうのないんで。
北欧も良いけど物価が高すぎるかな

以前はどこの国に行っても100円ショップみたいな、1ユーロショップ、前だったら1マルクショップとかあって、そういう店に「わぁ〜」っていうけっこう面白いものがあったんですけど、今はもうほとんど作ってるのが中国になってて…
その国でよく使われるものとか、その国のカラーが出るものはある程度置いてありますけど
中国のフィルターがかかると…。

デザイン的にもその国の個性が薄れてしまって
そういうのって面白くないなぁと

100円ショップに限らず、チェコもそうですけど、今までは自分の国の物価が安かったんで、自分の国で作って売ってたけど、中国で作った方がはるかに安いってなったらそうなりますよね。
で、その国で作ってたものがなくなる
ユーロに変わったってのも大きいですね、ヨーロッパ全体の物価が高くなってそういう背景が出来たってのもあるかも。

本の方は、古本って90年代後半くらいから盛り上がってたじゃないですか。そういうカルチャーに接してなかったんで全然知らなくて。デザイン書もどっちかっていうと古いモノを探して買う方だったから、そういう盛り上がりに関係なく普通に買ってて、店やりだしたころ、そんなんも置いたらいいんじゃないかと。
本屋をやりたいとかも思ってなかったし、本と雑貨を、とかも
場所があるし、好きな物売ったらいいよなぁって感じだったんで。

U

そんな気取らない感じは店に溢れてますよね。
失礼ながら(笑)雑貨屋さんて儲かるんですか?どうやって成り立ってるのかいつも疑問です

T

儲かるシステムは無いですね(笑)

U

WEB SHOPで儲けるって雑貨&古本屋さん多いですよね

T

やっぱりそういう風になりますよね。
でも、それだったらもうウチとかは東京の人とかに売る方が早い。
これが欲しいっていう人とか常連の人だけにせっせと売るだけの方がビジネス的には楽というか、やり易いんですけど、それだと行き詰まる。でも大阪はそのパイが少ないんですよ。そうなってくると東京だなってのもあるし
そんな事もあって、路面で一般的なお店というのが理想は理想かなと。

なので、今コロンボが入ってるビルの1Fが空いたら借りたいなぁ〜みたいな事言ってたら、突然空いて「どうします?」みたくなったんで急遽やる事になって。なので1Fはウチにしたらちょっとビジネス的な感じかな。
もう内装とか大変なんですけど。

U

路面店だったらフラっと入って来る人もいますし、今の細くて長い階段をあえて上ってくるお客さんとはまた違った流れになりそうですね

T

ウチに来る人ってある程度目的もってとかじゃないですか
店の基本はやっぱり路面かなというのはずっとあって。
それに路面だったらもうちょっと試せるじゃないですか?
実際こういうモノ売ってみたいけどどう?とか

U

普通に写真とか絵が売れればいいですよね

T

大阪じゃ売れへん

C

売れへん、売れへん。

T

有名な人のでも売れないんじゃないかな

C

売れへん、売れへん。

T

昔の人の…

C

売れへん、売れへん。

そういう人がいないもん大阪は。


自分らが思ってるような事を、同じように思う人って非常に少ないんだろうなって。「本当はみんなこう思ってるはずだ!みんなこう思ってるはずだ!」と思ってたけど、実はそうでもない。
同じ思いを持ってるのはほんの一部の人だな。みたいな。
でも、やり続ける事によって同じ思いを持ってくれるのってよくあるじゃないですか?全然違うなって思ってる人でも同じように感じてくれるんだみたいな。
そういうのが路面店という事でもうちょっと反応として見れるんじゃないかなぁとか思ってて。



最近思うのが
普通に存在するような店をしたいなと。


店とかスタートさせる時ってやっぱり個性を出そうとして、
変わった事とか自分がコレ!って思ったものをやるじゃないですか、他にないものとかこだわりとか。
そういうのが無くなる訳じゃないんですけど
自分が「こういう店が近所にあったらいいよな」とか
海外とかで「こういう店あっていいよな」みたいな
そういうくらいのノリっていうか

本屋とかでも、家の近所に普通の本屋さんとかあったらいいよなぁみたいな
こだわった本屋も有れば有れでそれはいいのかもしれないけど
そういうのでなくても、もっと自然に普通にあって
気軽に立ち寄れる本屋とか雑貨屋とか

それってやっぱり路面店だろうなと

U

そんな思いもこもった1Fの路面店の名前もコロンボなんですか?

C

一応、コーナーショップ。

U

そもそもコロンボって名前はどこから?

C

アメリカの70年代みたいのが好きだから

U

え!ってことは「刑事コロンボ」のコロンボなんですか?

T

え、でも「刑事コロンボ」ってアメリカやったけ??

C

アメリカやん
めちゃめちゃアメリカやん。どっからどうみても

T

でも「刑事コロンボ」とはスペルが違うんですよ

U

ジョエ・コロンボのコロンボとはスペル一緒ですよね?

T

ジョエ・コロンボもちょっとかけて(笑)。
デザイナーとか好きだし

あとコロンボってハトみたいな意味もあるらしいんですよ
イタリア語かなんかで
平和の象徴的意味合いもあっていいかなと。

C

でもそれは3年後くらいに知ったんですけどね(笑)

TC

だから後づけ(笑)

T

あと、喫茶店とかカレー屋さんに変わってもいける名前でもあるかなと。
業種的に何にでも対応できる名前みたいな

ま、なんでも良かったんですけどね、ほんとに。

C

まずは覚えやすいってのが一番

T

あとは響きと語感かな

C

今回だってそうやんね、角やし、コーナーショップでええやんって

T

ちょっと考えた感が出てる

C

出てんの??

T

俺の中では出てる

なんか変に凝って考えてつけたっていうのだけは嫌で

C

石橋やからブリヂストンとか
若木信吾のyoungtree pressみたいな

T

youngtreeってそういう意味やったんか!気づかへんかった…
いいなぁ
スマートやなぁ

綿瀬のワタが綿って珍しいから
なんかそれを活かして

コットン・リバー……

U

それ止めといた方がいいですね…。


BUY+SELL BOOKS,VINTAGES,FRESH COFFEEこと
「colombo cornershop」は5月3日(祝)オープン予定。コーヒーも飲める店になるそうなんで楽しみ。

5410058 大阪市中央区南久宝寺町4-3-9 丸盛ビル3+4F

Relation Link
colombo hhttp://www.colombo.jp/

Flip INDEX

ワタクシundersonがちょっと気になるアンチクショウと旨い珈琲でも飲みながら肩肘張らない丸腰放談の中からクリエイティブの薬莢を見いだす針小棒大なコーナー。

Editor/
tsutomu horiguchi
from underson

OPUS Designホームへ

Features

2012.11.20 Tue


▶近藤聡_明後日デザイン制作所